【動画配信】勇気づけで育った子どもは、社会に出てへこたれてしまわないか心配です

勇気づけの子育てをしている方から質問をいただきました
Q:いくら自分が子どもと横の関係を築こうと努力をしても、社会に出るとそんなに甘いものではないはず。
勇気づけの子育てでは、世の中に出た時に縦の関係でうまくふるまえずに、ヘコたれてしまうんじゃないか?ペシャンとつぶされてしまうのではないか?と心配なんです。
というものです。
そんな風に思ったことはありませんか?
実際の社会は、確かに自分の思う通りに動けるものではありませんよね。
我慢も忍耐も妥協も必要です。
子どもが傷つかないように、怒られることに慣れておくことだって必要なのではないか?
だから、自分のやっている育児は意味があるのかどうなのか?と不安になるのも無理はない気がします。
それでも家庭が「横の関係」であるメリットについて
実体験から語ってみました♪
↓
一番下に動画があります。
勇気づけで育ったから分かること
私の両親は、わりと子どもの意見を尊重してくれる人たちでしたし
父方の祖父母、母方の祖父母も、きょうだい同士を比べたり、いとこ同士を比べたりせずに、よく話を聴いてくれる人たちでした。
家庭内で口喧嘩したり、嫁姑問題が全くなかったわけではありませんが、大人たちに支配されて育ったという感覚は、薄いです。
父親には、人生で一度だけ叩かれたことがありますねぇ・・
母親にも、一度だけ叩かれたことがありますねぇ・・苦笑
あれは、私が悪かったのですけど。
私がアドラー心理学を知ったのは、私が第一子の里帰り出産で実家で過ごしている時でした。
当時保育士だった母親から教えてもらい、研修資料に目を通したのがスタートです。
だからといって母親は、アドラー心理学に忠実に育児をしようなどとは思っていなかったと思います。
一度も「アドラー」なんて言葉を聞いたことがありませんでしたから。
母が心理学を学んでいたなんて、自分が出産するまでは知りませんでした。
母の想いはただ、家庭が楽しい場であるように、家族で協力して暮らせるように、とそれだけだったのでは?と思います。
明確に「私は、アドラー心理学で育ちました!」とは言えませんが、勇気づけの環境では育ちました。
勇気づけの子育てで育てられる側(子どもの気持ち)と、勇気づけの子育てで育てる側(親の気持ち)
両方分かるのが、丸山郁美です。
もし、こんなこと聞きたいんだけど~という質問がありましたらぜひ、YouTubeにコメントください。
動画や文章で答えていきたいと思います!
チャンネル登録もよろしくお願いいたします。
お読みいただきありがとうございます。
今日もかけがえのないジブンスキーライフを!