講演・講座実績

自主開催の講演・講座
これまでの講座
◯「勇気づけのお片づけⓇ」セミナー
◯ジブンスキーオンラインサロン(~2021年)
◯小学生対象「衣・食・住」を学ぶEHOキッズスクール(2019年)
◯勇気づけコミュニケーションを学ぶELM講座(~2019年)
◯ジブスキランチ会(~2019年)
◯勇気づけの原点に戻る講座(~2018年)
◯自宅セミナー(~2015年)
これまでのイベント
・2020年3月~ 「勇気づけのお片づけ」Zoomセミナー
・2019年11月 岡山にて「勇気づけのお片づけ」セミナー
・2017年11月 アドラー心理学の子育てイベント アドラー∞参加
・2017年9月 講師:岩井美弥子さん「勇気づけの子育て」講演会主催
・2017年8月 大阪にて「勇気づけのお片づけ」セミナー
・2017年7月 自分らしいプレゼン力と出逢う会
・2017年5月 言葉力を鍛える会
・2017年7月 なかの育フェス 乳幼児親向け講座
・2017年6月 埼玉県熊谷市砂塩風呂とコラボイベント
・2017年1月 子どもの胎内記憶についておしゃべりする会
・2016年6月 なかの育フェス 乳幼児親向け講座
・2015年12月 「あなたのお部屋がイライラしないで片づく本」出版記念講演会
・2015年12月 毎日新聞 毎日メディアカフェ出版記念講演会
・2015年10月 中野区野方商店街ファミリング・フリマにて 防災グッズ展示
・2015年6月 なかの育フェス 子ども服バトン市
・2015年4月 中野区野方商店街にてファミリング・フリマ
・2014年9月 子育ちおうえん隊おへその緒企画 コラボ講座
・2014年6月 なかの育フェス 乳幼児親向け講座
・2014年2月 とっておきのワザ講座 お掃除&片づけ編
・2013年7月 姿勢チェックとおもちゃの片づけ コラボ講座
・2013年5月 整体とおもちゃの片づけ コラボ講座
外部主催の講演・講座
学校主催のPTA講演、児童館・公民館・教育委員会など公的機関での講座等、乳幼児から小中学生の保護者さま~ご年配の方まで幅広く、心理学からアプローチする「勇気づけのお片づけ」講演を行っております。
【 得意な演題 】
・感情を味方につけ家と心を整える「勇気づけのお片づけ」
・アクティブラーニングで学ぶ「勇気づけのお片づけ」授業
・もうやらなくちゃ!に追われない。気軽なお掃除セミナー
・言葉がけより在り方。勇気づけのコミュニケーション講座
・褒めない叱らない勇気づける。アドラー式勇気づけの子育て法
・家庭に人とモノで安心を。日常の片づけから始める防災講座
幼稚園・保育園・小学校・中学校(家庭教育学級・ブロック研修会)
・東京都中野区大和幼稚園
・千葉県八千代市米本幼稚園
・埼玉県羽生市とねの会こども園 親向け/保育者向け
・埼玉県羽生市とねの会こども園 子育て支援センターえんがわにて
・茨城県つくば市手代木南幼稚園
・東京都中野区立啓明小学校
・東京都中野区立北原小学校
・東京都中野区立第四中学校
・東京都練馬区立石神井東小学校
・東京都練馬区立上石神井小学校
・東京都練馬区立中村中学校
・東京都北区合同PTA主催 小中学校親向け研修講演会
・東京都府中市立府中第九小学校
・神奈川県川崎市立旭町小学校
・埼玉県ふじみ野市東台小学校
・茨城県つくば市立同峰学園二の宮小学校
「勇気づけのお片づけ」授業
・東京都中野区立啓明小学校 5・6年生
・東京都府中市立府中第九小学校 5・6年生
・埼玉県ふじみ野市東台小学校 5・6年生
・茨城県つくば市立同峰学園二の宮小学校 1年生
・勇気づけ親子塾/国語塾主催 小学生向け夏のお片づけ教室
・東京都世田谷区立太子堂小学校 5・6年生
公的機関(行政・公民館・児童館 等)
・東京都中野区鷺宮すこやか福祉センター 乳幼児親向け講座
・東京都中野区かみさぎ児童館 乳幼児親向け講座
・東京都中野区大和児童館 乳幼児親向け/学童職員研修
・東京都北区教育委員会 家庭教育学級
・東京都稲城市城山公民館「親と子の教室」/連続講座
・東京都稲城市第3公民館 乳幼児親向け講座
・東京都東大和市中央公民館 乳幼児親向け連続講座
・東京都東大和市狭山公民館 高齢者わくわく教室
・東京都東大和市南街公民館 保育付き連続講座
・東京都東大和市南街公民館 成人向け講座
・東京都八王子市教育委員会 子育て応援ひろば
・東京都八王子市教育委員会 市民自由講座
・千葉県浦安市当代島公民館 小中学校保護者向け講座/一般お掃除講座
・千葉県浦安市日の出公民館 男性向け講座/女性向け講座/乳幼児保護者向け講座
・千葉県浦安市美浜公民館 小中学校保護者向け講座
・千葉県浦安市堀江公民館 中学校保護者向け講座
・千葉県浦安市富岡公民館 小中学校保護者向け講座
・千葉県浦安市高洲公民館 小中学校保護者向け講座
・神奈川県大和市生涯学習センター 女性向け講座
・神奈川県大和市生涯学習センター 乳幼児親向け講座
・神奈川県大和市ポラリス 乳幼児親向け連続講座
・埼玉県小川町子育て支援センター 乳幼児援護者向け講座
・茨城県つくば市手代木幼稚園 片づけと防災講座
イベント講座・セミナー
・2020年7月 乳幼児ママコミュニティ ママティビティにて講座
・2019年11月 アドラー3姉妹「自分とつながる・ゆるっとつながる I feel」
・2019年7月 スタートアップルームに ゲストスピーカーとして登壇
・2019年5月 歯科衛生士B-DH勉強会にて 「在り方」講座
・2019年4月 中野区子育てサークル 「Imacoco」主催 座談会
・2019年3月 中野区子育てサークル 「Imacoco」主催 乳幼児親向け講座
・2019年3月 多摩市親子カフェ「おむすび」主催 乳幼児親向け講座
・2019年1月 リフォームのTAKEUCHI 収納アドバイスセミナー
・2018年11月 リビング新聞柏主催「かしわくフェスタ」
・2018年11月 中野区子育てサロン和い和いしらさぎ 乳幼児親向け講座
・2018年11月 スタートアップ女子大 コミュニケーション講座担当
・2018年10月 リビング新聞主催 東京都新宿住宅展示場片づけセミナー
・2018年9月 クリナップ㈱練馬ショールーム 収納監修
・2018年8月 リビング新聞柏主催「宿題村」にて親向けセミナー
・2018年4月 リビング新聞千葉主催「片づける極意」セミナー(100名)
・2017年9月 土田奈美枝さん主催 目からウロコの片づけ講座
・2017年7月 クリナップショールーム主催 親子片づけ講座
・2016年2月 Smile湘南 子育てイベント講演
・2015年5月 杉山陽子さん主催 勇気づけのお片づけ講座
・2015年3月 水野俊哉先生主催 第26回ビジスタセミナー登壇
・2015年3月 土田奈美枝さん主催 片づけ講座
参加者の皆さまの声
ー勇気づけのお片づけ講座ー
モノを捨てることが苦手で、いつも片づけなくちゃ…と思っていたので、まずは自分の気持ちを大事にするところから始めたいなと思いました。
片づけが苦手でしたが、「卒業」と考えると手放せるようになりました!本当にありがとうございます。これからも感情を大切に片づけをしていきます。
イライラの原因は片づけではなく、人間関係にあることが分かりました。自分の快・不快など、自分を勇気づけていくことが大切なんだと思いました。
仕事が忙しくて片づけできない、家族の協力がないことがジレンマで、いつも心のモヤモヤを生んでいました。今回の講座を受けて、行動と気持ちがあっていれば“気持ちがよくなる”こと、自分を勇気づけることを知り、もう少しフラットな感情で自分とも家族とも向き合っていこうと思います。
お片づけを(する)良いこと、(しない)悪いことと考えない、という考え方が今の自分に必要だったのだと気づきました。お片づけができないことでイライラしない心の持っていき方、子どもへのアプローチの仕方を学べてよかったです。
今回のワークで、子どもには「モノを大事にしなさい」と教えていましたが、すぐになんでも買い与えてまた使っていないモノは捨てないといけない矛盾に、私自身が苦しんでいたことに気づきました。
先生の子育て経験をまじえた話がとてもわかりやすく共感できました。子どもの自主性を大切にするため、スペースを決めて一緒に整理してみたいと思います。すごくわくわくしてきました!
ー勇気づけのコミュニケーション講座ー
褒めても、子どもは評価されているということにドキリとしました。なるべく勇気づけられるように心がけていきたいです。
アドラー心理学の「子育ての目標」が特に参考になりました。いつも子どもを「自立させなきゃ」と焦っていましたが、お話を聴いて、まず心理的目標を満たしてあげることが大切だと言われてハッとしました。
いろいろなワークがあり、他の参加者と話をする機会があって楽しく、あっという間に時間が過ぎました。アドラー心理学に興味を持ちました。
ー勇気づけの防災講座ー
タイムリーな講座で、災害についての心構えや備えを楽しく学べました。出席された方からもアイデアが聞けて良かったです。
防災目的の片づけという視点は無かったので、このような素晴らしい講座を聞けて良かったです。さっそく防災用品をそろえたいと思います。
母親目線になっていろいろ教えていただいたのでありがたかったです。防災グッズの見直しをまずやりたいと思います。