自分らしさを愛するあなたへ
はじめましての方へ
⇩
プロフィールはこちら
今回は、長女が1才半だった頃の、実際に片づけをしているホームビデオを紹介します。
わずかな時間の動画ですが、たまたま撮影した時のものです。
私はおもちゃをアルコール消毒中。
子どもからちょっと離れて(意外とココもポイント!)
「どうするの?」
「ありゃありゃ・・」
「へぇ~、そうするの♪」
「ほほ~」
「うん、やってごらん♪」
「できたね!やったー!」
てな具合に、子どもを応援するスタンスをとってきました。
これは、まだアドラー心理学などを学んでいない頃ですが、心理学や子どもの発達を学んだから声かけがうまくなるとかではないと考えています。
大切なのは
「かまえ」です!
いくらそれっぽい言葉を使っていても
腹の中にコントロール欲や支配欲があると、子どもたちはすぐに気づきます。
ほら、大人だって分かるじゃないですか。
なんか、信じられないあの感じ。
大事にしたいのは
●この子を応援する気持ち
●何をやりだすのか、おもしろがって観察する気持ち
お母さんがそこにいてくれるだけでいいんです(*^-^*)
何かを教えるお母さんじゃなくていいんです。
2人目が生まれてから、この頃の余裕がかき消された丸山郁美でした。笑
お読みいただきありがとうございます。
今日もかけがえのないジブンスキーライフを!